大会概要
新体操
2013年新体操ワールドカップ コルベイユ・エッソンヌ大会
開催地 コルベイユ・エッソンヌ・フランス
開催期間 2013.5.10-5.12
参加選手数 29カ国 43名(個人)、24名(団体)
上位入賞者 個人総合 1位リザディノワ(ウクライナ) 2位スタニオウタ(ベラルーシ) 3位マムーン
(ロシア) 4位メルクロワ(ロシア)
2013年新体操グランプリ ティエ大会
開催地 ティエ・フランス
開催期間 2013.3.30-3.31
参加選手数 25カ国 33名(個人)、42名(団体)
上位入賞者 個人総合 1位マムン(ロシア) 2位スバトコフスカヤ(ロシア) 3位メルクロワ(ロシア)
団体総合 1位ロシア 2位中国 3位スペイン 4位ウクライナ
2012年新体操ワールドカップシリーズ ミンスク大会
開催地 ミンスク・ベラルーシ
開催期間 2012.7.13-7.15
参加選手数 18カ国 26名(個人)、54名(団体)
上位入賞者 個人総合 1位カナエワ(ロシア) 2位ドミトリエワ(ロシア) 3位チャルカシナ(ベラルーシ)
団体総合 1位ロシア 2位ベラルーシ 3位スペイン
2012年新体操ワールドカップシリーズ キエフ大会
開催地 キエフ・ウクライナ
開催期間 2012.3.16-3.18
参加選手数 27カ国 64名(個人)、36名(団体)、64名(ジュニア個人)
上位入賞者 個人総合 1位ドミトリエワ(ロシア) 2位マキシメンコ(ウクライナ) 3位リザディノワ(ウクライナ)
団体総合 1位イタリア 2位ベラルーシ 3位ウクライナ
2011年新体操ワールドカップシリーズ キエフ大会
開催地 キエフ・ウクライナ
開催期間 2011.5.6-5.8
参加選手数 30カ国 59名(個人)、48名(団体)、30名(ジュニア個人)
上位入賞者 個人総合 1位コンダコワ(ロシア) 2位マキシメンコ(ウクライナ) 3位ルコニナ(ロシア)
団体総合 1位イタリア 2位ベラルーシ 3位ウクライナ 4位アゼルバイジャン
2011年新体操ワールドカップシリーズ ポルティマン大会
開催地 ポルティマン・ポルトガル
開催期間 2011.4.28-5.1
参加選手数 31カ国 54名(個人)、84名(団体)、78名(ジュニア団体)
上位入賞者 個人総合 1位コンダコワ(ロシア) 2位カナエワ(ロシア) 3位ドミトリエワ(ロシア)
団体総合 1位ロシア 2位イタリア 3位ベラルーシ 4位ブルガリア
イオンカップ2010 世界新体操クラブ選手権
開催地 東京・日本
開催期間 2010.10.8-10
参加選手数 12カ国 42名
上位入賞クラブ 1位ガスプロム(ロシア) 2位ディナモ・ミンスク(ベラルーシ) 3位デルギナスクール(ウクライナ) 4位イオン(日本)
上位入賞者 1位カナエワ(ロシア) 2位コンダコワ(ロシア) 3位スタニオウタ(ベラルーシ) 4位チャルカシナ(ベラルーシ)
2010年新体操ワールドカップシリーズ ミンスク大会
開催地 ミンスク・ベラルーシ
開催期間 2010.5.21-23
参加選手数 29カ国 50名(個人)、65名(団体)、18名(ジュニア)
上位入賞者 個人総合 1位カナエワ(ロシア) 2位ドミトリエワ(ロシア) 3位スタニオウタ(ベラルーシ)
団体総合 1位ロシア 2位ベラルーシ 3位イスラエル 4位日本
団体種目別 5フープ 1位ベラルーシ 2位日本 3位ロシア
3リボン2ロープ 1位ベラルーシ 2位ロシア 3位イスラエル
2010年新体操ワールドカップシリーズ コルベイユ・エッソンヌ大会
開催地 コルベイユ・エッソンヌ・フランス
開催期間 2010.5.7-9
参加選手数 27カ国 54名(個人)
上位入賞者 個人総合(シニア) 1位コンダコワ(ロシア) 2位ミテワ(ブルガリア) 3位ラプサワ(ベラルーシ) 4位マキシメンコ(ウクライナ)
2009年新体操ワールドカップシリーズ ミンスク大会
開催地 ミンスク・ベラルーシ
開催期間 2009.8.20-23
参加選手数 28カ国 42名(個人)、110名(団体)
上位入賞者 個人総合(シニア) 1位カナエワ(ロシア) 2位コンダコワ(ロシア) 3位スタニオウタ(ベラルーシ) 4位カプラノワ(ロシア)
団体総合 1位ベラルーシ 2位イタリア 3位ロシア
2009年新体操ワールドカップシリーズ キエフ大会
開催地 キエフ・ウクライナ
開催期間 2009.8.14-16
参加選手数 22カ国 60名(個人)、36名(団体)
上位入賞者 個人総合(シニア) 1位ベッソノワ(ウクライナ) 2位カプラノワ(ロシア) 3位ミテワ(ブルガリア) 4位マクシメンコ(ウクライナ)
団体総合 1位ベラルーシ 2位アゼルバイジャン 3位ウクライナ 4位ブルガリア
2009年新体操ワールドカップシリーズ ペーザロ大会
開催地 ペーザロ・イタリア
開催期間 2009.4.30-5.2
参加選手数 21カ国 33名(シニア)、25名(ジュニア)、63名(シニアグループ)
上位入賞者 個人総合(シニア) 1位カナエワ(ロシア) 2位セシナ(ロシア) 3位ベッソノワ(ウクライナ) 4位スタニオウタ(ベラルーシ)
個人総合(ジュニア)1位メルクロワ(ロシア) 2位ナルケビッチ(ベラルーシ) 3位ラブシャワ(ベラルーシ)
団体総合 1位イタリア 2位ベラルーシ 3位ブルガリア 4位フランス 5位ポーランド
2008年世界新体操クラブ選手権 イオンカップ
開催地 東京・日本
開催期間 2008.10.10-12
参加選手数 15カ国16クラブ 31名(シニア)、17名(ジュニア)
上位入賞者 個人総合(シニア)
1位カナエワ(ロシア) 2位ベッソノワ(ウクライナ) 3位ゴデュンコ(ウクライナ)4位ガラエワ(アゼルバイジャン)5位チャルカシナ(ベラルーシ)
個人総合(ジュニア)
1位デミトリエワ(ロシア)2位スタニオウタ(ベラルーシ)3位ムスタファエワ(アゼルバイジャン)
4位マズール(ウクライナ)5位ストヤノワ(ブルガリア)6位アジフ(イスラエル)7位宮本枝実
クラブ 1位ガスプロム(ロシア)2位デルギナ・スクール(ウクライナ)3位ナフチ(アゼルバイジャン)
4位エスシー・イリアナ・イオン(ブルガリア)5位マカベイ(イスラエル)6位飛行船新体操クラブ
2008年新体操ヨーロッパ選手権 トリノ大会
開催地 トリノ・イタリア
開催期間 2008.6.5-6.7
参加選手数 21名(シニア個人)、96名(ジュニア個人)、96名(シニア団体16カ国)
上位入賞者 個人総合 1位 カナエワ(ロシア) 2位 ベッソノワ(ウクライナ) 3位 カプラノワ(ロシア)
4位 ジュコワ(ベラルーシ) 5位 ガラエワ(アゼルバイジャン) 6位 ゴデュンコ(ウクライナ)
ジュニア国別 1位 ロシア 2位 ベラルーシ 3位 ウクライナ 4位 ブルガリア 5位 ハンガリー
団体総合 1位 ロシア 2位 ベラルーシ 3位 イタリア 4位 ブルガリア 5位 イスラエル
2008年新体操ワールドカップシリーズ ポルティマン大会
開催地 ポルトガル・ポルティマン
開催期間 2008.4.17-4.20
参加選手数 42名(シニア個人)、96名(シニア団体16カ国)
上位入賞者 個人総合 1位 カナエワ(ロシア) 2位ベッソノワ(ウクライナ) 3位カプラノワ(ロシア) 4位ジュコワ(ベラルーシ) 5位ゴデュンコ(ウクライナ)
6位 ガラエワ(アゼルバイジャン) 7位 ユスポワ(カザフスタン) 8位 シュペクト(ロシア) 39位 横山加奈
団体総合 1位 ロシア 2位 ブルガリア 3位 イアリア 4位 中国 5位 ベラルーシ
2008年新体操ワールドカップシリーズ キエフ大会
開催地 ウクライナ・キエフ
開催期間 2008.3.21-3.23
参加選手数 57名(シニア個人)、42名(シニア団体7カ国) 日本団体チーム出場
上位入賞者 個人総合 1位 カプラノワ(ロシア) 2位 ベッソノワ(ウクライナ) 3位 セッシナ(ロシア) 4位 カナエワ(ロシア) 5位 ジュコワ(ベラルーシ)
団体総合 1位 イタリア 2位 ロシア 3位 ウクライナ 4位 ブルガリア 5位 日本
2007年新体操ワールドグランプリ ベルリン大会
開催地 ドイツ・ベルリン
開催期間 2007.10.13-10.15
参加選手数 14名(シニア)
上位入賞者 個人総合 1位カプラノワ(ロシア) 2位セシナ(ロシア) 3位ガラエワ(アゼルバイジャン) 4位リセンソン(イスラエル) 5位ユスポワ(カザフスタン)
2007年新体操ワールドカップシリーズ スロベニア大会
開催地 スロベニア・リュブリャナ
開催期間 2007.8.24-8.26
参加選手数 43名(シニア) (17名(ジュニア)同時開催のジュニア大会)
上位入賞者 個人総合 1位 カプラノワ(ロシア) 2位 セシナ(ロシア) 3位 カナエワ(ロシア)
4位 ベッソノワ(ウクライナ) 5位 ガラエワ(アゼルバイジャン) 28位 村田由香里
2007年新体操ヨーロッパ選手権 バクー大会
開催地 アゼルバイジャン・バクー
開催期間 2007.6.28-7.1
参加選手数 72名(シニア)
上位入賞者 チーム 1位 ロシア(カプラノワ、セシナ、カナエワ) 2位ウクライナ(ベッソノワ、ゴデュンコ) 3位アゼルバイジャン(ガラエワ、グルバノワ、ギマトワ)
4位 ベラルーシ(チャルカシナ、ルダロワ) 5位イスラエル(リセンソン、リブキン)
2007年新体操ワールドカップシリーズ ポルティマン大会
開催地 ポルトガル・ポルティマン
開催期間 2007.4.27-4.29
参加選手数 73名(シニア) (48名(ジュニア)同時開催のジュニア大会)
上位入賞者 個人総合 1位 カバエワ(ロシア) 2位 ベッソノワ(ウクライナ) 3位 セシナ(ロシア) 4位 カナエワ(ロシア) 5位 ジュコワ(ベラルーシ)
2007年新体操ワールドカップシリーズ キエフ大会
開催地 ウクライナ・キエフ
開催期間 2007.3.16-3.18
参加選手数 69名(シニア) (32名(ジュニア)同時開催のジュニア大会)
上位入賞者 個人総合 1位 ベッソノワ(ウクライナ) 2位 カプラノワ(ロシア) 3位 カナエワ(ロシア) 4位 ゴデュンコ(ウクライナ) 5位 シュペクト(ロシア)
2006年新体操ワールドカップシリーズ ポルティマン大会
開催地 ポルトガル・ポルティマン
開催期間 2006.9.8-9.10
参加選手数 29名(シニア) (43名(ジュニア)同時開催のジュニア大会)
上位入賞者 個人総合 1位ゴデュンコ(ウクライナ) 2位ジュコワ(ベラルーシ) 3位ベッソノワ(ウクライナ) 4位ペイチェワ(ブルガリア) 5位シュペクト(ロシア)
2005年新体操世界選手権 バクー大会
開催地 アゼルバイジャン・バクー
開催期間 2005.10.3-9
参加選手数 126名(個人)、118名(団体)
上位入賞者 個人総合 1位カプラノワ(ロシア) 2位ベッソノワ(ウクライナ) 3位チャシナ(ロシア) 4位ゴデュンコ(ウクライナ) ペイチェワ(ブルガリア)
国別対抗 1位ロシア 2位ウクライナ 3位ベラルーシ
団体総合 1位ロシア 2位イタリア 3位ベラルーシ
2005年ユニバーシアード イズミル大会 新体操
開催地 トルコ・イズミル
開催期間 2005.8.12〜8.20
参加選手数 32名(個人)、42名(団体)
上位入賞者 個人総合 1位ベッソノワ(ウクライナ) 2位チャシナ(ロシア) 3位ゴデュンコ(ウクライナ) 4位ポウティンツェワ(ロシア)
団体総合 1位ロシア 2位日本 3位ウクライナ 4位ポルトガル
体操
2008年マシリアカップ(マルセイユ大会)
開催地 フランス・マルセイユ
開催期間 2008.11.20-11.23
参加選手数 23名(女子シニア) 64名(女子ジュニア)
上位入賞者 国別対抗 1位 中国 2位 ロシア 3位 オーストラリア 4位 ブラジル 5位 フランス
個人総合 1位ユユアン・ジアン(中国) 2位ローレン・ミッチェル(オーストラリア) 3位ウェイ・グオ(中国) 4位クリスティナ・ゴリュノワ(ロシア)
跳馬 1位 マセラ・ウォーミ(オランダ) 2位 クリスティナ・ゴリュノワ(ロシア)
段違い平行棒 1位 ユユアン・ジアン(中国) 2位 ローレン・ミッチェル(オーストラリア)
平均台 1位 ウェイ・グオ(中国) 2位 ローレン・ミッチェル(オーストラリア)
3位 クリスティナ・ゴリュノワ(ロシア) 4位 アシュリー・ブレナン(オーストラリア)
床 1位 ユユアン・ジアン(中国) 2位 アリーヤ・ムスタフィナ(ロシア) 3位 ウェイ・グオ(中国)
2008年体操ワールドカップ(DTBポーカルカップ) シュトゥットガルト大会
開催地 ドイツ・シュトゥットガルト
開催期間 2008.11.14-11.16
参加選手数 37名(女子)
上位入賞者 跳馬 1位 チェン・フェイ(中国) 2位 ファンワレーゲム(ベルギー) 3位 パブロワ(ロシア)
段違い平行棒 1位 ニン・ヘ(中国) 2位 コバル(ウクライナ) 3位 ブルンナー(ドイツ)
平均台 1位 チェン・フェイ(中国) 2位 ミッチェル(オーストラリア) 3位 ヤン・イリン(中国)
床 1位 チェン・フェイ(中国) 2位 ミッチェル(オーストラリア) 3位 ヤン・イリン(中国)
2007年体操ヨーロッパ選手権 アムステルダム大会
開催地 オランダ・アムステルダム
開催期間 2007.4.27-4.29
参加選手数 85名(女子)
上位入賞者 個人総合 1位 フェラリ(イタリア) 2位 ニストル(ルーマニア) 3位 イズバシャ(ルーマニア) 4位 コジチ(ウクライナ) 5位 ブリンケル(ドイツ)
2006年世界体操選手権 オーフス大会
開催地 デンマーク・オーフス
開催期間 2006.10.12-10.15
参加選手数 237名(女子)
上位入賞者 個人総合 1位 フェラリ(イタリア) 2位 ビーガー(アメリカ) 3位 イズバシャ(ルーマニア)
4位 ニストル(ルーマニア) 5位 ジョウラ(オーストラリア)
チーム 1位 中国 2位 アメリカ 3位 ロシア 4位 ルーマニア 5位 ウクライナ
戻る